1年以上昔にこんな記事を書いた。 burion.net 久しぶりに読み返してみると、疑似乱数が決定的・周期的なことまではなんとなく示せているものの具体的な予測方法は全然書いてないじゃん!!!と内なる声に突っ込まれた。「予測できるか試したい」なんてタイト…
UUID が16進数がハイフンで分けられた特徴的なフォーマットをしているのはなぜだろう?
デフォルトで tensorflow の model.fit() を実行すると以下のようなログが出てくる。見たいログが埋もれてしまい邪魔なので消そうと思ったがすぐ見つからなかったので残しておく。 Epoch 1 / 8 31ms 122us/step - loss=0.150 verbose (ModelLoggingVerbosity…
誰しも一度くらいは、乱数生成器を疑似体験1してみたいと思ったことがあるのではないでしょうか? あなたは乱数が好きですか?私はどちらかと言えば好きよりの人間です。どれくらいかと言えば、三度は思うほどに。飯の代わりになるほどに。 乱数を疑似体験し…
数学や数式をなるべく使わずに半年前の俺に話すならこんな感じかな~と強化学習をイメージできるように頑張って説明してようと思う。
エスケープだけではXSSを防げないケースをまとめてみる。最後にテスト方法も紹介する。
例えば以下のようなスクリプトがあって、その結果を bash 内で実行し標準出力を環境変数として export したい。しかも、そのスクリプトは失敗する可能性があると仮定する(インターネット接続が必要なのに繋がってない環境で実行された。設定ミスによって権…
Node.js で PostgreSQL にアクセスするために node-postgres を使っている。設定で query_timeout を設定すると、実行時間が長いクエリをタイムアウトさせることができる。 しかし、タイムアウト後に DB 内のプロセスが残ったままになってリソースを圧迫し続…
ある OSS を使いたい。そして、テスト環境と本番環境ではもちろん異なる config ファイルを使う必要がある。 そういった状況での一番単純な方法として、test-config.yaml, prod-config.yaml のように環境毎の設定ファイルを作ることがまず思い浮かぶが、以下…
Tensorflor.js をブラウザで動かし、モデルをループで推論(predict)させていると GPU のメモリがジワジワと増え続け最終的にクラッシュしてしまうという現象があった。結論としては tf.Tensor オブジェクトは状況によっては(WebGL バックエンドが自動的に…
Web アプリケーションの脆弱性、特に有名なものに3つあるが CSRF だけはピンと来なかった。色々調べて理解できたので具体的な例でまとめてみる。 XSS SQL Injection CSRF CSRF の脆弱性 CSRF (Cross-Site Request Forgeries)脆弱性があると、利用している…
私は、1月~12月までの英語名 January ~ December を覚えるのが苦手です。 なぜ 1~12 の数字にこのような無規則な文字列が対応しているのか、そして学校や私生活ではなぜその順番を覚えること必要とされるのかが理解できません(意地が悪いのだとしか思えな…
Node.js で依存関係をうまく制御するために、Pub/Sub パターンを使いたかった。調べて見つけた Rxjs の Subject を利用することで上手く実装できたと思う。Pub/Sub を使うと何が嬉しいのかと、Subject を使った実装をまとめてみる。 例には以下の FizzBuzz …
このライブラリで作成した consumer が queue を消化できなくなり、メモリ使用率がじわじわと上昇し(300MB/8h 位の速度) OOM で停止してしまった。 RabbitMQ の GUI やサーバーのメトリクスを見ると以下のような状況になっていた。 起動しているすべての c…
このような Dockerfile を $docker build . -t webapp:latest でビルドした後、$ docker run webapp:latest でコンテナを立ち上げることができる。 # Dockerfile FROM python WORKDIR /app COPY . /app RUN pip install flask ENTRYPOINT ["bash", "entorypo…