2023-01-01から1年間の記事一覧
1年以上昔にこんな記事を書いた。 burion.net 久しぶりに読み返してみると、疑似乱数が決定的・周期的なことまではなんとなく示せているものの具体的な予測方法は全然書いてないじゃん!!!と内なる声に突っ込まれた。「予測できるか試したい」なんてタイト…
UUID が16進数がハイフンで分けられた特徴的なフォーマットをしているのはなぜだろう?
デフォルトで tensorflow の model.fit() を実行すると以下のようなログが出てくる。見たいログが埋もれてしまい邪魔なので消そうと思ったがすぐ見つからなかったので残しておく。 Epoch 1 / 8 31ms 122us/step - loss=0.150 verbose (ModelLoggingVerbosity…
誰しも一度くらいは、乱数生成器を疑似体験1してみたいと思ったことがあるのではないでしょうか? あなたは乱数が好きですか?私はどちらかと言えば好きよりの人間です。どれくらいかと言えば、三度は思うほどに。飯の代わりになるほどに。 乱数を疑似体験し…
数学や数式をなるべく使わずに半年前の俺に話すならこんな感じかな~と強化学習をイメージできるように頑張って説明してようと思う。
エスケープだけではXSSを防げないケースをまとめてみる。最後にテスト方法も紹介する。
例えば以下のようなスクリプトがあって、その結果を bash 内で実行し標準出力を環境変数として export したい。しかも、そのスクリプトは失敗する可能性があると仮定する(インターネット接続が必要なのに繋がってない環境で実行された。設定ミスによって権…
Node.js で PostgreSQL にアクセスするために node-postgres を使っている。設定で query_timeout を設定すると、実行時間が長いクエリをタイムアウトさせることができる。 しかし、タイムアウト後に DB 内のプロセスが残ったままになってリソースを圧迫し続…