Jest は Meta(元 Facebook) が保守している、JavaScript のテスティングフレームワーク、らしい。Jest を使うと、コード網羅率(カバレッジ)を簡単に計測できる。 カバレッジを計測することで、テストが不足しているコードが検知できるようになって嬉しく…
UUID は分散システムで一意な Identifier として使えること(= 衝突しない前提で使える)を目的にした ID で、その version 4 はランダムに作るやつ。 この前ふと、uuid v4 をパスワードのような使い方をしていいのか?が気になって調べてみた。 Secure - Cr…
以下のようなサードパーティのクラスがあって、メソッドに渡された引数や結果をログに残すためにインターセプトしたい。 自分らが管理しているクラスなら、デコレーターを作るのがいいと思うが、サードパーティーのクラスを書き換えるのはちょっと嫌だ(保守…
Object.getPrototypeOf() でプロトタイプにアクセスし、そこから Object.getOwnPropertyNames() で得られる。 Object.getOwnPropertyNames()は列挙不可能プロパティも取得できるという特性を持っているので取得が可能になる。
良い設計とは?と聞かれるとパッと答えるのは難しいが「悪い設計とは?」と聞かれたときには以下のようなものが思い浮かぶ。
TypeScript + stripe-node で API の requestId や statusCode 等を取得したい時、API の返り値の lastResponse から得られる。しかし、 Property 'lastResponse' does not exist on type 'Session'. と TypeScript に怒られることがある。 var customer = a…
※細かく調べたり検証を行ったわけではないので、話半分に見てください 以下の記事で疑似乱数(xorshift)について考えていた時にある疑問が浮かんだので、それについて書いてみる。 buri83.hateblo.jp 実験のしやすさのため、周期が 216 - 1 の xorshift を…
世の中には2種類の人間がいる... という文句、妙に説得力がありそうで、この後主語もスケールも大きい名言が続きそうなやつ。 人間だけではなく疑似乱数についても、2種類に分けられるらしい。 「世の中には2種類の疑似乱数がある、次の出力を予測できるか出…
オブジェクト内で同じ意味を持つ変数が複数存在する場合(つまり、DRY な状態になっていない)、不整合が発生する可能性がある。 例えば、注文を表す Order と、商品を表す Item を考えてみる。Order は複数の Item オブジェクトをまとめる役割である。Item …